■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
精神力を鍛える方法、おしえてください。
- 1 :推古天皇:2007/03/10(土) 21:06:13 ID:y7RnvEwH
- 肉体は疲れるけど
精神は疲れない。
これは、水滸伝「男たちの挽歌」の中に出てくる
フレーズです。
肉体には限界があるけど、精神力に限界はないと思う。
体力をつけるには、よく食べ、筋トレをするのが一般ですが
精神力をつけるには、どんなトレーニングを課すのがいいの
でしょうか。
筋トレで、実際に引き締まった身体をみる時のように
「おお!いま俺の精神力が増大してるぞ!?」という感覚を
もてる時も知りたいです。
- 2 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/10(土) 21:07:49 ID:sYyUiqHp
- >>1
東大に合格する事。
- 3 :推古天皇:2007/03/10(土) 21:16:50 ID:y7RnvEwH
- >>2
東大ですか。
キツイですねえ、もう受験はコリゴリです。
アーッ!
こういう気持ちは精神力が足りない証拠ですね。
- 4 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/10(土) 21:18:48 ID:baaGdqOC
- 日本国のしくみ
┏━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┓
┃理│理│理│文│文│文│理│理│理┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃ │理│ │ │ │ │ │理│ ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃文│文│文│文│文│文│文│文│文┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ │ ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ │ ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ │ ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃文│文│文│文│文│文│文│文│文┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃ │理│ │ │ │ │ │理│ ┃
┠─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┨
┃理│理│理│文│文│文│理│理│理┃
┗━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┛
- 5 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/10(土) 21:19:41 ID:jp/V9NiR
- 簡単だよ
創価学会に入ればいい
- 6 :イタチ ◆f6mQ/sFGBw :2007/03/10(土) 21:20:08 ID:+EcCN3Sd
- ファミコンで「男達の挽歌」っていうゲームなかったっけ?
あれは「戦いの挽歌」だっけ?
- 7 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/10(土) 21:34:31 ID:U6MWxiT+
- 寝る。
- 8 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/10(土) 21:50:12 ID:1kLfhrv6
- まずは、「精神力」を定義しろ。
- 9 :推古天皇:2007/03/10(土) 22:28:00 ID:y7RnvEwH
-
★精神力の一般的定義
精神を集中することによって生じ、物的条件を超えて働く力。気力。
●個人的に拡大解釈した精神力のイメージ
言い訳をしない。どんな局面でも同様せずに冷静に対処できる。
人間的な強さ。結果として人からの信頼を得ることができる人間性。
- 10 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/10(土) 22:51:05 ID:S4Xopdl/
- 筋力を鍛え体力をつけることによって、ストレスに対する耐性が上がるんじゃなかったっけか
- 11 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/10(土) 22:56:31 ID:9JXUMtPK
- 個人輸入でメンタル系の薬でも買って飲むといい
- 12 :8:2007/03/10(土) 23:04:24 ID:1kLfhrv6
- 精神力というよりもリーダーシップの方がしっくりするのでは?
- 13 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/10(土) 23:06:44 ID:OZzys++F
- 江藤淳の生涯を知ると後天的にどのような思想を持とうが結局のところ
精神力を強くすることはできないと感じる。
意外と知られていないがこの人は「新しい歴史教科書」「自虐史観批判」
運動の大元(表に出ているのは音頭とりの方)
この人ほど強い精神力を持とうとしてそれが徒労に終わった人はいないんじゃ
ないだろうか。初期ガンが発見されただけで自殺しちゃった。
- 14 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/10(土) 23:07:56 ID:y7RnvEwH
- >>10
自分は”分裂病気質”なもので「痩せ型」です。
食べても、便秘や下痢になります。また、運動しても筋肉への自然な負荷が
かからず神経痛みたいになり、体力の蓄積は起こりません。
この体質をカバーするために精神力が必要なのです。
- 15 :推古天皇:2007/03/10(土) 23:10:58 ID:y7RnvEwH
- >>11
セックスしてないのにエクスタシーを味わえるような薬かな。
ドラッグは最後の最後の、最後まで使いたくないです。
- 16 :月光 ◆5N4eH61bi6 :2007/03/10(土) 23:12:11 ID:xrgVzmIW
- とりあえず 佐川急便 という選択肢を一つ用意しておくか
- 17 :推古天皇:2007/03/10(土) 23:18:33 ID:y7RnvEwH
- >>12
9に記した精神力が備われば、リーダーシップはもはや
状況や与えられた責任に応じて発揮するかしないかの
選択肢の一つに過ぎないでしょうね。
「信頼」を得るというのは、仕事上の話だけではなく
友人関係、恋人関係、親子関係などにも適合するはずの
精神力という解釈です。
- 18 :推古天皇:2007/03/10(土) 23:25:45 ID:y7RnvEwH
- >>13
その江藤氏が自殺の道を選んだということが、精神的な弱さの表れだと
いうことでしょうか。精神力にも、人間の「性格」と同様に先天性と後天性が
存在するのかもしれません。
そういえば、人間の「性格」は7分の3が先天的に決まっていて
残りの4が後天的に獲得する部分だと、以前精神科医から聞きました。
- 19 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/10(土) 23:26:38 ID:orIJbwmo
- オレ精神病院でリーマスってのもらってるけどあんまり効かない
- 20 :推古天皇:2007/03/10(土) 23:29:02 ID:y7RnvEwH
- >>16
∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /" .
_n グッジョブ!! ./ /_、_ / ノ'
( l _、_ / / ,_ノ` )/ /_、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` )( /( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ / \ ヽフ / ヽ ヽ_//
- 21 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/10(土) 23:31:13 ID:vNJ6pgDr
- 禅・弓道を進めておく
後体質改善・体力強化も必要
- 22 :推古天皇:2007/03/10(土) 23:34:57 ID:y7RnvEwH
- >>19
俺はこれまで抗欝剤やマイナートランキライザーをいくつか飲んだ
けど、どれも効かなかったです。
そのあと催眠療法や気功、整体へとシフトするが、結局それらも
効果がなかったのでひとつの区切りをつけました。
- 23 :推古天皇:2007/03/10(土) 23:40:54 ID:y7RnvEwH
- >>21
精神統一によさそうですね。
雑念を消すことは、精神力増大への第一歩かもしれません。
以前、パターゴルフで精神集中を心掛けていたら
気持ちが安らぎ、ボンヤリした頭の中がスッキリした
ことがありました。そのとき球はカップに吸い寄せられました。
しかし、次に同じことをやろうとしても、出来ないものでした。
- 24 :髪:2007/03/10(土) 23:58:08 ID:AZCSA+47
- 死中活をもとめよ!!!
- 25 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/10(土) 23:59:12 ID:doM4uTIm
- 目的がよく分からないけど、今、何か乗り越えないといけないことがあって、
そのためにというのであれば、精神力を鍛えるとか回り道でなくて、向かい
あって乗り切ることを考えたほうが良いと思う。多分、乗り切ったころには
乗り切ったという成果とともに乗り切る過程で次に活かせる経験とかが身について
いると思うし、結局色々やって精神力もつかずに時間だけ過ぎたら勿体無いし。
第三者的な視点で自分を見続けて、自分に起こっていることを他人事みたいに
感じるようになるなら、何が起きてもへっちゃらになるかも知れんけど、
そんな悟り状態は普通の人間はならないし。
- 26 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/11(日) 00:12:41 ID:NbFWfsKv
- 自立訓練法おすすめ
- 27 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/11(日) 00:18:31 ID:4nvztEy7
- ピッコロさんはきっと知っている。
- 28 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/11(日) 00:19:14 ID:c5dX5tqd
- >>25
いま接客のバイトをしていますが
一つ一つの業務が自分の中に入って来ない
といった感覚を持っています。慣れによって
多少の改善は起こるかもしれませんが、なにか
頭が「抵抗反応」を起こしている気がします。
”自分探し”や”仕事の意義”についての意識はいい意味で
希薄になり、とにかくやるしかない、といった気持ちはありますが
やはり、「抵抗反応」と思えるような雑念のようなもの存在を
感じます。それを少しでも緩和するためには根源的な精神力の
増大を計ることも必要なのかなと思ってしまいます。
- 29 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/11(日) 00:21:39 ID:0KCrRWMv
- 死ぬほどキツイ職場に一年間いれば精神力つくよ。
痛い目にあって、頑張って、また痛い目にあってと・・・
それでしか精神力は身につかない。
- 30 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/11(日) 01:37:04 ID:lr32VWe/
- 若いうちならそれでいいんだけど、ある程度の歳になるとどんな仕事に就いても
適当にやり過ごすか、理屈っぽくなって拒絶するようになるからむずかしいな・・
- 31 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/11(日) 02:48:25 ID:JAybXpWc
- バイトを続けてどの位?1週間、1月、1年?
仕事って就き始めは、同僚の名前から仕事の内容から全部覚えないといけない
から、多分、普通に大変だとは思うけど、ずっと続けていたら、そのうち
慣れるし
少なくとも何とかしようと努力する意志があれば、あとは辞めずに頑張って
続けるしかないんじゃないかと
あとは、ただ仕事場に行くだけでなくて、仕事をこなせるように、考えて行動
できるようになれば完璧な気がする
- 32 :8:2007/03/11(日) 07:30:12 ID:LZjs5hYv
- ニワトリが先か?卵が先か?
- 33 :推古天皇:2007/03/11(日) 11:44:08 ID:c5dX5tqd
- >>29
>>30
>>31
>>32
ご意見有難う。
漫然と仕事をして経過日数だけ増やしても
精神力増大には繋がらないでしょうね。
31さんのいうように、考えて仕事をする中で苦悩することが
必要なのでしょうね。今の接客の仕事においては、効率の追求や
スタッフや客の意を汲んだ言動を追及することだと思いました。
- 34 :推古天皇:2007/03/11(日) 12:04:19 ID:c5dX5tqd
- >>33
× 追及
○ 追求
>>30
俺の場合は
10代や20代(現在三十路)のときのほうが理屈っぽく、その場
しのぎな仕事をしていたように思います。
以前、事務系の仕事をしているときに
業務中に、頻繁に思考停止状態(視覚や聴覚の情報が
脳にすんなり入ってこない状態)に陥ることがありました。
しかし、業務の流れは立ち切れないので、曖昧な意思決定で
その場をしのいでいました。
だけど、その1時間後とかに気づくことがあるのです。”あの
時、ああしなければいけなかったんだ”と。冷静ならきちんと
判断できることが、1時間前には出来なかったというのは、「能力」
不足ではなく、「精神力」不足なのでは?と今では認識するように
なりました。
- 35 :たほいや:2007/03/11(日) 12:21:59 ID:WFdxEzQs
- 充分な睡眠と規則正しい生活。
あとは強い肉体を作ることも自信となり精神力が強くなると思う。
当たり前だが、精神も身体と繋がってるよ・・・・
- 36 :髪:2007/03/14(水) 00:40:16 ID:uo1IxwAP
- みんな涙をながせよー
- 37 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/14(水) 11:18:11 ID:5Fe1mx6E
-
- 38 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/03/17(土) 00:38:41 ID:ChadKVo5
-
12 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)